子育て悩み解決100の方法(発達障害編)

子育て 発達障害悩み解決100 子育てのしつけについて
この記事は約3分で読めます。

子育て 発達障害悩み解決100近年の子育ての悩みに「発達障害」の問題があります。
私どもが子どもの頃は、発達障害の認知度は無く、「少し変わった子」として同級生から一目置かれたものでした。
ですが、平成15年3月の「特別支援教育のあり方に関する調査研究協力者会議」で、小・中学校の学習障害(LD)、注意欠陥 / 多動性障害(ADHD)、高機能自閉症等の児童生徒への総合的な教育支援体制を早急に確立する必要性があるとの見解が出されました。

それでは、発達障害とは、どのような症状なのでしょうか?
今回は、発達障害の基礎知識から発達障害の子育て悩み解決方法について、その他、耳寄りな情報をお伝えいたします。

なお、文章先頭の項目番号は前回記事からの続き番号です。

 

 

発達障害とは

発達障害とは、広い分野で使われています。
例えば医療の分野で言えば視覚聴覚障害や重度重複障害、そして脳性マヒなどを示します。
そして、今回、ご紹介する分野は、発達障害者支援法に基づく「発達障害」です。
発達障害者支援法に基づく「発達障害」には、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、高機能自閉症、注意欠陥 / 多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、その他、これに属する脳機能障害があり、その症状が低年齢でみられることとなっています。

 

 

発達障害の問題点

発達障害の問題点について解説します。
近年、発達障害も認知度が高まってはきたものの問題点が浮上しています。
それは、「発達障害の見極めが難しい」ということです。
3歳児検診で落ち着きがない所見があっても、注意欠陥 / 多動性障害(ADHD)とはまだ決めつけられません。
また、発達障害によく似た症状がみられたとしても虐待やネグレクトからくる精神性疾患を抱えてる可能性もあるのです。
このように、発達障害の見極めは難しいので、安易に決めつけるのではなく、じっくりと時間を掛けることが重要になります。

 

 

発達障害の子育て悩み解決方法

発達障害の子育て悩み解決方法をご紹介します。

81、5歳児検診を受診し、発達障害の早期発見に努める。

5歳児は、3歳児と比べ社会への適応能力が出てくるため発達障害の診断がし易くなります。
5歳児検診で、早期発見し早めの治癒に努めましょう。

 

82、周りの環境を整える。

保育園、学校等の担任の先生に発達障害の事情を説明し、周囲を取り巻く先生、友達などの理解を頂いて発達障害の子の生活しやすい環境を整えましょう。

 

83、療育を受ける。

療育は、発達障害の子どもにあった指導方法で教育を受けられます。
現在、療育には、通信教育や療育を受けられる教育機関があるそうです。

 

 

発達障害に関する参考サイト

・発達障害への対応マニュアル
https://www.kagoshima.med.or.jp/people/osirase/seisinn/hattatu.pdf

タイトルとURLをコピーしました