腸内フローラを整えるには納豆が1番です。それはなぜなのでしょうか?
納豆が腸内フローラによい理由から食べ方まで解説してまいりましょう。詳しく腸内フローラと納豆のポイントを抑えてみました。
こちらは読まれましたか?⇒腸内フローラと性格の関係性に迫る!
腸内フローラにいい納豆の謎とは?
腸内フローラに納豆はよいとされています。
ここでは腸内フローラを整える納豆の効果から食べ方まで秘密に迫ります。
腸内フローラと納豆
腸内フローラの改善に大いに役立つのが納豆菌です。
日本を代表する栄養食品の納豆が腸内環境の改善にとても良いそうです。
納豆に含まれる納豆菌とは、主に大豆を発酵させて納豆を作る時に利用される菌で、腸内環境を整える効果があります。
国の機関である農林水産省が研究した結果、腸内細菌の中で善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌よりも、はるかに納豆菌の生命力が高いということが分かりました。
納豆菌は、乳酸菌とは異なり熱に強くとても生命力が強いのです。
納豆に含まれる納豆菌は実は2種類あり、1つが通常の納豆にいる活発に活動する状態の菌で、栄養型と言われ、発酵や繁殖する一般的な形態をしています。
もう1つが植物の種のように休眠状態にある芽胞と呼ばれる菌です。
冷凍など過酷な状況になると芽胞型と言う、休眠状態のような形に変わることができます。
この形態は繁殖はできませんが、熱や酸、アルカリにとても強くなるそうです。
実は腸まで届く納豆菌は形態を変えて、胃酸に強くなっているのです。
一般的に納豆菌は乳酸菌より胃酸に強いので、普通に納豆を食べればある程度は腸まで届きますが、芽胞の状態の納豆菌は胃酸に強く、そのほとんどが生きた状態で腸まで届きます。
芽胞型の納豆菌を食べることが一番良いのですが、芽胞型の納豆菌を含む納豆は売られていないそうですので、どうしても芽胞型の納豆菌を摂取したいヒトはサプリメントを利用するのがよいと思います。
腸内フローラを整える納豆の食べ方
通常の納豆でもある程度は腸まで届きますので、腸まで届いた納豆菌が腸内フローラ改善の効果を最大限に引き出す食べ方をしましょう。
まずは基本として1日1パックを毎日食べるようにしましょう。
腸内環境を整え、血液サラサラ効果も1日1パック(40~50g)食べるだけで、十分に効果が期待できます。
納豆菌、大豆オリゴ糖、食物繊維、これらはいずれも腸内を通過して排便されてしまいますので、できるだけ腸内で活躍してもらうには、毎日食べることがお勧めなのです。
そして納豆に含まれている、アンチエイジング作用があるポリアミンや、血液をサラサラにしてくれるナットウキナーゼなどは、発酵が進むほど増殖しますので賞味期限ぎりぎりの納豆の方がよいそうです。
「発酵が進んだ納豆を1日1パック毎日食べる」ことを基本として納豆の効果を最大限に得るためには腸内改善に力を発揮する納豆菌と乳酸品や発酵食品に含まれている乳酸菌を一緒に摂るとより効果的です!
具体的にはチーズやヨーグルトなどといった乳製品、味噌やぬか漬け、キムチといった発酵食品と一緒に食べることで、納豆菌はより一層力を発揮するため、より腸内環境を改善してくれます。
また、納豆には納豆菌の他に、オリゴ糖、食物繊維など、腸内フローラを良くする成分をたくさん持っていますので、これらの効果をさらにアップさせるには、乳酸菌を含んでいる食品や、ネバネバ食材のめかぶや山芋などと一緒の食べることもおすすめです。
まずは「発酵の進んだ納豆を1日1パック毎日食べる」ことを基本として、いろいろな乳酸品や発酵食品と一緒に食べることを心がけて一定期間試してみることからはじめてみるといいでしょう。
排便回数と排便量が増えたら効果があるということですので、自分のお腹と相性の合うものをみつけて毎日続けるようにしましょう。
腸内フローラを改善する納豆の効果とは?
悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもありますね。
実際に、臨床試験で1日に市販の納豆1パックを2週間食べ続けた便秘の人と、納豆を全く食べずに2週間過ごした便秘の人を比較すると、納豆を毎日食べた人のほうが、排便回数と一回の排便量が増えたそうです。
納豆に含まれているアンチエイジング効果があるポリアミンですが、大豆に含まれ、発酵で増える成分で、この効果は体内の炎症を防ぎ、老化を抑えるアンチエイジング効果がありますが、このポリアミンに「がん抑制作用」があると、最近の研究で分かってきたそうです。
ポリアミンには、遺伝子レベルでアンチエイジング効果があるため、遺伝子レベルで発症する癌に効果があると言われているのです。
特に大腸がんの抑制効果があるとマウス実験で分かってきたそうです。
納豆はこのポリアミンを多く含む食品であるため、「納豆には癌抑制効果がある」と考えられてきました。
ポリアミンを多く含む納豆は、癌や動脈硬化の予防作用がある、とても健康的な日本が誇る食品であると言えます。
納豆に含まれるその他の嬉しい成分
腸内フローラと納豆の解説最後に、納豆に含まれる成分をまとめてみることにしました。
ビタミンK2
カルシウムを骨に定着させて骨を丈夫にする成分です。腸内細菌が作り出しますが、納豆菌も作り出すことができます。骨粗しょう症予防に役立ちます。
大豆イソフラボン
女性ホルモンに似た構造のポリフェノールが含まれています。女性ホルモンの低下やホルモンバランスの乱れが原因となる不調を軽減してくれます。女性ホルモンを補うことができます。
ナットウキナーゼ
納豆菌が作り出すたんぱく質分解酵素です。血栓を溶かす作用があり、血液をサラサラにして心筋梗塞などの予防効果があります。
納豆菌とダイエットの関係性について
納豆菌はダイエットにも効果があるといわれていますが、納豆菌は腸内フローラを整えてくれ、腸内環境を良好な状態に保ってくれるのです。
腸内環境が整うと、善玉菌が増殖し、人間が食べた物を腸内細菌たちが分解し、排便してくれるのです。
納豆菌が腸内に住みつくと、ブドウ糖を食べてくれます。そのため、血糖値は目に見えて下がることがあります。食物として食べた栄養を腸内細菌が餌として食べてくれることでダイエットになるのです。
腸内細菌や腸内フローラのために⇒ビフィーナSの更に詳しい情報はこちら