腸内フローラ抗生物質の要点まとめ、腸内フローラを刺激する抗生物質とは?

腸内フローラ
この記事は約5分で読めます。

抗生物質が腸内フローラを乱してしまうことが問題となっています。抗生物質は多くの感染症、疾病の原因となる気管支炎や肺炎、中耳炎、傷口の可能などの治療に優れた抗菌物質ですので、怪我や病気の治療に処方されることがよくあります。しかし、抗生物質を飲むと…詳しく腸内フローラの抗生物質のポイントを抑えてみました。
腸内細菌や腸内フローラのために⇒ビフィーナSの更に詳しい情報はこちら

腸内フローラと抗生物質について

生物質が腸内フローラを乱してしまうことが問題となっています。

抗生物質は多くの感染症、疾病の原因となる気管支炎や肺炎、中耳炎、傷口の可能などの治療に優れた抗菌物質ですので、怪我や病気の治療に処方されることがよくあります。
しかし、抗生物質を飲むと、副作用として下痢をする人が多いのです。

抗生物質は「アンチバイオティクス」と呼ばれるもので、カラダの不調を引き起こす微生物(病原菌)を殺菌するためにつくられたものです。

薬の種類にもよりますが、抗生物質はカゼの菌などと腸の中にいる善玉菌(悪玉菌もですが)とを区別できません。
ステロイドの薬が「免疫」と「アレルギー」を区別できないのと同じです。

抗生物質は血流と一緒に全身に効果を与えますので、抗生物質を服用することで、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌も死滅してしまう可能性があり、それによって腸内フローラ(腸内細菌の生態系)が悪影響を受けてしまいます。

善玉菌が減ることで、悪玉菌や日和見菌が増殖してしまい、腸内環境が乱れた結果として便秘や下痢といった症状が出てくるのです。

ビオフェルミン(乳酸菌製剤)が、それ用のお腹の薬になっているほどです。

ある動物実験で、ハツカネズミに抗結核薬のストレプトマイシンを投与しました。
その後、食中毒の原因菌であるサルモネラ菌を投与したところ、10個以下の菌で感染してしまいました。
ところが、ストレプトマイシンを投与していないネズミは、10億個以上のサルモネラ菌を投与しないと感染しませんでした。

つまり健康な腸内フローラであれば、免疫力が発揮されて少々の細菌では感染しないということです。
それよりも抗生物質で腸内フローラが乱されるほうが、よほど危険なのです。

腸内フローラへの抗生物質の影響とは?

抗生物質はその種類によって違いはありますが、基本的に細菌を殺菌するものです。
そのため、ビフィズス菌や乳酸菌だけではなく、悪玉菌や日和見菌なども区別なく死滅させます。

ですが、なかには抗生剤が効かなかったりもともと強い菌がいたり、抗生剤に対する耐性ができて強くなる菌がいたりします。

それがビフィズス菌であれば良いのですが、反対に悪玉菌に耐性ができてしまうと、腸内フローラのバランスが大きく乱れることになり、便秘や下痢などの副作用が強く出てしまうことにつながります。
もともと生息している善玉菌が死滅してしまい、悪玉菌や日和見菌などの腸内占有率が高くなる状況を「菌交代症」といいます。

2008年の実験では、1回の抗生物質でおよそ3分の1の腸内細菌が悪影響を受けるとの結果がでたそうです。
また、1回受けた影響は半年が過ぎても満足には回復しないとのことです。

腸内環境の悪化は胎児にも移動するため、近年、生まれながらに良い細菌が少ない子どもも増えていて、アレルギーの子どもが増えてきた一因に関係しているといわれています。

腸内細菌が悪影響を受けた状態が続き、 腸内フローラが乱れ菌交代症になると自己免疫性疾患のリスクが激しくアップしていくのです。

体力が落ちて感染症にかかった場合、早く病気を治すために抗生物質は必要な薬ですが、
日頃から腸内フローラを整えて免疫力を高めておくことは、もっと大切なことです。

腸内フローラを整えるとは、善玉菌を増やすということです。
善玉菌のエサとなる、発酵食品や食物繊維をたくさん食べて、腸内フローラを整えましょう。

腸内フローラへの優しい抗生物質と予防策について

益菌を減らさず、腸内フローラを良好に保つにはどうすればいいのかというと‥

理化学研究所 微生物系統保存施設の行った研究ではセフェム系やモノバクタム系の抗生物質が腸内細菌に優しいことが分かり、應義塾大学医学部小児科学教室の行った研究では、セフェム系(CETとCEZ)とペニシリン系(ABPC)の抗生物質が、腸内フローラに優しいことが分かったそうです。

このように腸内細菌に優しい抗生物質であれば、腸内の有益菌を減らさず、腸内フローラを良好に保てると思いますが、腸内細菌の構成や数は人によって違いますので、必ず良好に保てるとはいえません。

抗生物質を使用するときは、普段と違う変化が起きたらすぐに病院に行くことが大事です。

また抗生物質の服用による副作用を抑えたり軽くしたりするには、この菌交代症をなるべく防ぐことが大事です。

予防対策としては「善玉菌を同時に摂取する」ことです。

抗生物質がアンチバイオティクスと呼ばれるのに対して、人体に良い作用をもたらす生きた微生物を「プロバイオティクス」といいます。
また、善玉菌を増やす食品成分を「プレバイオティクス」といいます。

ビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスそのもの、またはそれらを含むプロバイオティクス食品を摂ることで、乳酸菌には腸内の有益菌を活性化する作用もあるので、有益菌が増加しやすくなることが期待でき、抗生物質による善玉菌の減少をある程度防ぐことができると考えられています。

また、もともと腸内にすみついているビフィズス菌のエサになるオリゴ糖や食物繊維などのプレバイオティクスを摂取することにも、善玉菌の減少を食い止める効果を期待できます。

抗生物質の使用中は、乳酸菌の摂取で腸内の有益菌を増やし、腸内フローラを良好に保ちましょう。

強力な抗生剤を続けて飲んでいる場合などは、食事による善玉菌の補給では間に合わない場合は、医師に相談して抗生物質に対して耐性のある乳酸菌が含まれた薬を出してもらったり、生きたビフィズス菌が大量に含まれた善玉菌サプリメントを摂ったりするのが良いでしょう。

腸内細菌や腸内フローラのために⇒ビフィーナSの更に詳しい情報はこちら

この記事を書いたライター
サプリメントプランナー Hitomi Ooishi

3年前に原因不明の体調不良に陥り、約半年ほぼ寝たきりのような生活を送ったことがきっかけで、生活習慣、特に食事を徹底的に改善する。
その際、国内外の医学博士が執筆した健康関連(最新医学から東洋医学、アーユルヴェーダなど)の書籍を1000冊以上読み、実生活で実践する。

数々の書籍を読み、腸内の良し悪しが健康に大きく関わっていることを知り、腸活を実践。
長年悩まされていた便秘、大人ニキビはほぼ完ぺきに改善。それ以来、年に一度は風邪を引いていたが今ではまったく引かなくなった。

現在でも、月に最低20冊ほどの健康関連書籍を読み、知識と自分の体をより良い状態に高めている。
⇒詳しい自己紹介とご相談はこちら

サプリメントプランナー Hitomi Ooishiをフォローする
腸内フローラ
スポンサーリンク
サプリメントプランナー Hitomi Ooishiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました