お宮参りの着物の習わしについてご理解していますか?

子育て お宮参り(お宮参りの着物の習わし) イベント
この記事は約2分で読めます。

お宮参りの着物は、日本古来の生まれてすぐ亡くなるということが頻繁にあった赤子が1か月生き延びたことを感謝の意を込めて神社の神様に報告しに行く時に着る神聖な衣なのです。

そういう訳で今回は、お宮参りの着物の習わしについてご紹介したいと思います。

また、お宮参りの時期に関しての情報について、お宮参りの食事会についてもお伝えしたいと思うところです。

お宮参りの着物の習わしについて

お宮参りの着物は、習わしでは男の子には「熨斗目(のしめ)」という初着(産着)を、女の子には柄模様の晴れ着を着せます。

そして、男の子の熨斗目の着物には家紋を入れたそうです。
「五つ紋」と呼ばれており、両方の胸の2箇所と背中に1箇所、そして裏地の両袖にも2箇所の家紋を入れます。
また家紋は父方の家紋を入れるそうです。

ちなみに現代ではベビードレスなどの洋服も着用するようになり冬場などはツーウェイオールなどを着てお宮参りします。

お宮参りの時期に関しての情報について

お宮参りの時期は、風習では女の子が生後32日や33日に、男の子が生後31日や32日に行うそうです。

ですが最近では、このような日にちには必ずしも行わず、天候の良い日やパパの仕事がお休みの日などに調整して行うようですね。

また、地方によっては生後3か月頃の「お食い初め」の祝いと一緒に行うこともあります。

お宮参りの食事会について

お宮参りに関する質問で多いのがお宮参りの食事会のお金を誰が出すかという疑問になります。

風習では、赤ちゃんの父親か父方の祖父母が出すそうです。

またお宮参りの食事会の挨拶もみなさんどのような内容にしようか悩まれることが多いようですね。

お宮参りの食事会に集まられた祖父母や親戚は、赤ちゃんの成長を楽しみに集まって来られているので”最近の赤ちゃんの成長の事や楽しかったエピソードなどを交えて挨拶してみたら食事会の場も和むことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました