運動会の準備と言って思い付くものに「運動会のポスター作り」があります。
そこで今回は、運動会のポスターをメインテーマに特集したいと思います。
また、運動会の親子競技についてもお送りしたいと思うところです。
運動会のポスターについて
運動会のポスターについて耳寄りな情報をお伝えします。
インターネット上には、幼稚園や保育園、そして小学校や中学校などの運動会に使えそうなイラスト画像やデザインテンプレートを多数、集めたサイトがあり、しかも無料でイラスト素材が入手できるようです。
最近では夏休みの宿題に運動会のポスター作りを出題する学校もあります。
そして、運動会のポスター作りも手書きからパソコンのソフトを使用して作製する時代になってきているので、このような無料のイラスト素材を活用するとお得ですね。
運動会の幼稚園・保育園の親子競技について
運動会の幼稚園・保育園の親子競技には、子どもの年代に応じてそれぞれ特色があるようです。
0歳児や1歳児の年少組は、親が子どもをおんぶしたりだっこしたりしていくつかの障害を回る障害物レースの親子競技などが多いです。
そして2歳児や3歳児の年中組では、親と協力して大きなものを運ぶ親子競技や子どもがカードを引いて出た品物と同じ現物を親子で運ぶ買い物競争の親子競技が人気があります。
また4歳児や5歳児の年長組にもなると、瞬時の状況判断もできるようになるので早食い競争や早着替え競争などの親子競技が主流になるようです。
このように幼稚園・保育園の親子競技は、子どもの成長に合わせて且つ競技していて楽しめるもの、そして観ている観客も楽しめるものを基準に親子競技に選ばれるようですね。
運動会の小学校の親子競技について
運動会の小学校の親子競技は、競技する子どもの数が多くなるため、あまり時間を掛けない競技が選ばれるようです。
例えば親と子どもが同じ数だけ入ってするチーム対抗リレーやムカデ競争、2人三脚などがあります。
最近の小学校では、あまりにも生徒数の多い大所帯の小学校では親子競技は省かれるようです。寂しいですね。