端午の節句がもうすぐやってきます。
端午の節句の”端”は”初め”を”午”は”五”を意味するため「5月初めの節句」を意味します。
現代では、五月五日の「こどもの日」が端午の節句の日となっているようです。
ちなみに端午の節句を英語に訳すと「the Boys’ Festival (on the fifth of May)」となります。
さて、端午の節句と言われても初節句を迎えられるご家庭は、何をすればいいのか?疑問が多いことでしょう。
今回は、端午の節句のお祝い、内祝いの耳寄りな情報をお伝えします。
内容としまして、端午の節句の様々な飾りについて、端午の節句の食べ物について、端午の節句の人気商品について、端午の節句の手作りのものについてです。
端午の節句の様々な飾りについて
端午の節句の様々な飾りについて、お伝えする前に端午の節句の歴史について少しお話しますね。
端午の節句の始まりは江戸時代とされています。
江戸時代の武士の家では、端午の節句の日に花菖蒲(はなしょうぶ)を飾り、奥座敷に鎧や兜を、玄関には幟(のぼり)を立てていたそうです。
なぜ、花菖蒲かと言いますと”菖蒲”(しょうぶ)と”尚武”(武芸を尊ぶことの意味)や”勝負”という言葉をかけているところからきています。
このように端午の節句には今もなお続いている兜や鎧、幟などの飾りがあるのです。
その他にも、こいのぼり、武者、菖蒲、甲冑、兜が載っていて子供の名前も入れられる掛け軸や陣羽織、五月人形などもあります。
また、こういった端午の節句の飾りは誰が買うのが理想かと言いますと地方の風習によって子供の母方の祖父母であったり、父方の祖父母という地方もあるようです。
さらに雛人形は母方、五月人形は父方ときっちり分かれているところもあります。
そして、現代では父方、母方両方の祖父母からお祝いのお金を頂いて自分たちで好きな飾りを買うといった家庭も増えてきているようです。
いずれにしろ、両祖父母からのお祝いが重ならないように誰が何を買うか明確にすることが重要といえるでしょう。
端午の節句の食べ物について
端午の節句に食べる食べ物として「粽(ちまき」や「柏餅」の和菓子があります。
端午の節句にちまきを食べる由来は、古来、中国で5月5日に政治家であり詩人の”屈原”(くつげん)の命日に粽の原形となる食べ物が供えられたことにあるそうです。
また、端午の節句に柏餅を食べる由来としては、柏の葉が次の新芽が出るまで落ちないことから家督が絶えない象徴とされたところからきています。
さらに、端午の節句の食事として、ちまき寿司、鯛のお頭付き、出世魚のブリを使ったお料理、かつおのおさしみ、そして、成長が早いことに因んで筍を使ったお料理も一般的です。
端午の節句の人気商品について
端午の節句の人気商品として、子供に大人気のディズニー商品があるようです。
ディズニーキャラクターがモチーフの端午の節句用五月人形も販売されています。
また、英国の老舗「ウェッジウッド」からは、 端午の節句を祝う「ジャスパー リトルサムライ プレート」が新発売されました。ウェッジウッドを代表するウェッジウッドブルーのオリジナル素地ジャスパーを使い、凛々しくもかわいらしい五月人形を白いレリーフで施した飾り皿になります。
端午の節句の手作りのものについて
端午の節句の手作りのものには、こいのぼりや兜の折り紙などがあります。
また、こいのぼりをはじめ端午の節句に因んだ塗り絵イラストも人気があるようです。