絵本の読み聞かせのコツを知りたくありませんか?

子育て 絵本(読み聞かせのコツ) なぜ幼児教育をする必要があるのか?
この記事は約3分で読めます。

絵本の読み聞かせが子どものためにも上手になりたいと思っているママは多いことでしょう。

そこで今回は、絵本の読み聞かせのコツについてお伝えしたいと思います。
その他にも絵が動く絵本について、絵本で日本が世界に誇れるものに関して、絵本で大手ショピングサイトで売れ行きのよいものについてもお送りします。

絵本の読み聞かせのコツについて

絵本の読み聞かせのコツについてのお話です。
絵本の読み聞かせにルールというものはありませんが子どもが聞き取り易く、また解り易くする工夫はできます。

最も重要なことは「親子で楽しむということ」です。
絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションの手段でもあるのでその親子が最も楽しめるオリジナルの絵本の読み聞かせ方を探って、より良い親子のコミュニケーションを構築しましょう。

次に絵本の読み聞かせの際のコツをお伝えします。

まず子どもがどこについて読み聞かせているのか解り易いように絵や文章を指差しながら絵本の読み聞かせを行いましょう。
また、文章を読む際は、抑揚やジェスチャーをつけたりして子どもが絵本の情景をイメージし易いようにすることが大切ですね。

そして、絵本の読み聞かせる親が絵本を楽しむことにより子どもにより解り易く、伝わり易いものになることでしょう。

絵が動く絵本について

絵が動く絵本についてご紹介します。
ページを開いたら飛び出す絵本や手で動かす絵本など、いわゆる「しかけ絵本」は有名ですがここで紹介する「絵が動く絵本」は違った手法で初めて目にする方は感動するくらいの絵本です。

では絵が動く絵本の楽しみ方をお伝えしますね。
まず、本の中にある袋にマジックフィルムが入っているのでマジックフィルムを取り出します。
そして、そのマジックフィルムを細工を施した絵のイラストの上にのせて動かすと、「あらっ、不思議!!」絵が動きはじめました。

フィルムを左右、上下に動かしたり、また右回り、左回りに回すと、動物たちがいろいろな動きをするそうです。

絵本で日本が世界に誇れるものに関して

絵本で日本が世界に誇れるものに関してお伝えします。
「寿限無(じゅげむ)」と言えば、早口言葉あるいは言葉遊びとして知られる古典的な噺であり、落語の前座噺でもありますよね。

そのじゅげむを絵本寄席として東日本大震災で復興活動をしてくださっている自衛隊、消防、警察、ボランティアのみなさんに感謝の気持ちを込めてYoutubeでお届けしている方もいるようです。

また世界有数の日本文化財を所蔵するボストン美術館には、未公開の江戸時代の絵本が大量に保管されています。
江戸の絵本は、精緻な木版彫りの技術に基づいた職人技の作品であり、東南アジアの出版文化の中でもその技術は高水準で、日本が世界に誇ることのできる日本文化です。

絵本で大手ショピングサイトで売れ行きのよいものについて

絵本で大手ショピングサイトで売れ行きのよいものについての情報です。

アマゾン、ヤフオク、楽天ブックでは様々なメーカーの絵本を取り揃えております。
その中で売れ行きのよい絵本についてのご紹介です。

  • ストライプ
  • レストランけろけろ
  • くじら号のちきゅう大ぼうけん
  • かたつむりののんちゃん
  • だるまさんが
  • いないいなばあ
  • 「いつもいっしょに」中古絵本
  • ちか100かいだてのいえ
  • きって
  • チョコレート

ストライプでは、絵本では今までに見慣れないビビッドな絵にトラウマになりそうという方もいます。

また、「海洋研究開発機構(JAMSTEC)」の研究者でもあり潜水艇の乗組員の経験もある佐藤孝子さんが個人的に行なっている「出張授業」があるそうです。
その中で全国の幼稚園や小学校などで、「くじら号のちきゅう大ぼうけん」を絵本たてに立て絵本の読み聴かせを行なっています。

そして、ちか100かいだてのいえは、『100かいだてのいえ』シリーズ第2弾でこんどは地下100かいでのパーティに招待されたクウちゃんの物語です。
100階ごとに違う動物が住んでおり細かく描き込んだイラストが見ていて飽きないと好評です。

タイトルとURLをコピーしました